漬物屋が倒産?自家製の梅干しと漬物が買えなくなりました。

知らなきゃ怖い食の裏

このたびは「むてんかのこと」に足を運んで頂きありがとうございます。
管理人のKOTOママです。

KOTOママ

現在大阪市内在住、1985年生まれです。
東京、埼玉、栃木、大阪、福岡に住んだことがあります。
家族は夫と、未就学児の娘が1人います。

KOTOママをフォローする
KOTOママ
KOTOママ

道の駅に行くのが好きなのですが…そこで手作りの梅干しやお漬物が売っていたりしますよね。そんな手作りのお漬物が…購入出来なくなりました。

とりさん
とりさん

え?どうして?

KOTOママ
KOTOママ

2024年6月に食品衛生法が15年ぶりに改正されました。その改正により「漬物製造業の営業許可」が取得出来なければ、梅干しや漬物を販売できなくなったのです。今回は食品衛生法の改正についてみていきます!

漬物屋が倒産?食品衛生法で何が起きている?

15年ぶりに改正された食品衛生法
これにより「漬物製造業の営業許可」を経なければ、漬物が販売出来なくなりました。
許可の内容は「HACCPに沿った加工場」にすること。

漬物作りの場を「工場」にしなくてはならなくなりました。地元のおばあちゃんが木樽で手作りしてきた漬物は販売が禁止されてしまったということです。

KOTOママ
KOTOママ

ちなみに法改正後、野菜や果実を原料とした漬物生産を行う企業の倒産が過去最高となりました。新しい基準に見合う設備を投資する資金がないということで生産者の7割近くが廃業となってしまったのです。

とりさん
とりさん

漬物店もか…農家も酪農家もどんどん潰れていくし、小さな、個人でやっている農家さんを追いつめるような法律ばかりが出来るね。

KOTOママ
KOTOママ

そもそも漬物は、スーパー等で購入する際には非常に注意が必要な食べ物です。

KOTOママ
KOTOママ

スーパーに置いてあるような工場で大量された漬物は、ぶどう糖果糖液糖、人工甘味料、着色料…危険な添加物のオンパレードであることが多いです。

とりさん
とりさん

道の駅にあったような添加物のない、シンプルな素材で作られた漬物は中々食べられなくなってしまったね。

食品衛生法はなぜ改正されたの?

①国際基準に合わせるため

厚生労働省「食品衛生法懇談会」で委員を務めた方の話によると「食のグローバル化が進み輸入食品の種類も増加している。国内の食品事業者の衛生管理の手法等が国際基準から遅れている部分もある。2020年のオリンピックの開催で日本が注目されていることもあり、これらを国際基準まで高めていくことは喫緊の課題である」ということでした。

とりさん
とりさん

地元の漬物業者さんたちが全員海外に輸出する訳ではないよね

KOTOママ
KOTOママ

そうですよね。地元の野菜を使って地元で作っている漬物を、なぜ国際基準にまで高める必要があるのでしょうか?国際基準まで高めた結果として、添加物まみれの漬物や梅干しになったり、業者の7割が倒産してしまう…これは本当に規制する必要があるのでしょうか。

②食中毒の防止

2012年に札幌で浅漬けによる食中毒が発生。8人もの方が亡くなるという非常に痛ましい事故が起こりました。今回の食品衛生法の改正はこの事件をきっかけになされたということです。

とりさん
とりさん

そう考えると食中毒を防止するためには仕方ないことなのか…?

KOTOママ
KOTOママ

事故がおきたのは「浅漬け」です。この法律の問題は、浅漬けだけが対象になった訳でなく「漬物」全般を禁止されてしまった点にあるんです。本来漬物と言うのは保存食、発酵食品であり、塩を利用して食材を腐敗から守ってくれています。しかし塩分濃度が低くなる「浅漬け」では塩分量が足りず、食中毒のリスクが高まるという訳です。

とりさん
とりさん

減塩タイプや塩分濃度が低いものは注意が必要ということか

KOTOママ
KOTOママ

そうなんです。特に昔からの伝統的な製法で作られている漬物や梅干しは、保存食でしたから、長い間常温で保存されていても腐りませんでした。しかし近年の健康志向の高まり等から「減塩」された漬物が販売されるようになり、そのようなタイプの漬物は保存性が低く腐敗しやすくなります

このような漬物の特性を考えることなく、一律に禁止してしまう…
結果として漬物業者の7割が廃業、日本の食の伝統文化が壊されることになった訳です。
今後は大手の漬物業者と輸入の漬物が増えていくことでしょう。

添加物や農薬は野放しで、小さな会社を狙い撃ちにするようなこのような流ればかりが続いていますね。私たちには何が出来るのでしょうか。
少しでもこのような現状を知る方が増えますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました