このたびは「むてんかのこと」に足を運んで頂きありがとうございます。
管理人のKOTOママです。
基本の調味料の選び方についてはこちらの記事でお伝えしていますが…
基本の調味料として「砂糖」をよく使われるという方もいらっしゃるかと思います。
ちなみにKOTOママ家では料理にはあまり砂糖は使用していません。

お菓子では結構砂糖を取ってしまっているという反省があるので…料理には砂糖を使用するシーンでみりんを使用することで甘み付けをしています。特に煮物とかは、甘ったるくならず、慣れてくると非常においしいです。逆に砂糖が入っていると甘すぎるな‥と感じるようになってしまいました。
とは言いつつ、お料理に砂糖を使用することもあるので、今日はどんな砂糖を選んだら身体に良いのかということを書いていきたいと思います。
身体に良い砂糖って何?

やっぱりそうなのか。食の基本ってことだね

砂糖というのは元をたどると実は2つの原材料から出来ています。
それは…
☑沖縄でとれるサトウキビか
☑北海道でとれる甜菜
かならずこのどちらかになるんです。

一般的によく見るのは真っ白なお砂糖ですよね。

上白糖とかグラニュー糖とかね。

こちらの図を見て頂くとよく分かると思いますが、上白糖とかグラニュー糖は最も精製度が高いお砂糖になりますね。

勘違いされやすいのが、三温糖。 茶色をしているので、精製度の低い身体に良い砂糖かなと勘違いされがちですが三温糖も精製度は高いです。モノによっては茶色の発色を良く出すためにカラメルが添加されているものもあるので注意が必要です

三温糖は身体に良いお砂糖なんだろうなって何となく思ってたわ…

一番ミネラルが豊富でおススメのお砂糖は…黒糖です。
KOTOママ家でも少量の味付けであれば黒糖を使用することがあります。色が黒く色づいてしまうので使いづらいシーンもあると思いますが、そういう時は甜菜糖を使用するようにしています。

甜菜糖ときび砂糖、どちらも精製度は低そうだけど、どちらが良いのかな?
甜菜糖と、きび砂糖どちらを選んだら良いの?

基本的にはどちらも身体に良いお砂糖なのですが、下記3点の理由からKOTOママ家では甜菜糖を常備しています。
甜菜糖は海外から輸入されてくることはありません。
逆にサトウキビは、沖縄で採れたサトウキビよりも海外から輸入された原料糖を使用されているケースの方が多いです。スーパーで普通に売っているきび砂糖はほぼ海外から輸入された原料糖をもとに作られていると思います。なるべく国産のものを食べて応援したいという思いがあります!
暖かい地域で作られた食べ物は身体を冷やし、寒い地域で作られた食べ物は身体を温めてくれるという法則があります。
砂糖はもともと身体を冷やす効果が高い食べものなので、その中でも少しでも身体を冷やしづらい甜菜糖の方が良いなと考えています。
甜菜にはオリゴ糖が豊富に含まれています。オリゴ糖はビフィズス菌の栄養源となり腸内環境を整えてくれると言われています。
とこのような理由から甜菜糖を使用することが多いです!

ただ、やはり砂糖の取りすぎには注意したいですね。
質の良いものを少量頂く!ということが健康のためには良いのかなと思います。
コメント