風邪のひきはじめに効く!天然の抗生物質「梅エキス」の効能は?

おすすめ商品たち

このたびは「むてんかのこと」に足を運んで頂きありがとうございました。
管理人のKOTOママです。

KOTOママ

現在大阪市内在住、1985年生まれです。
東京、埼玉、栃木、大阪、福岡に住んだことがあります。
家族は夫と、未就学児の娘が1人います。

KOTOママをフォローする

梅エキスって聞いたことありますか?

KOTOママ
KOTOママ

天然の抗生物質と言われているものですが、殺菌作用が強く、とてもすっぱいですが安心して食べられる食品です。

とりさん
とりさん

抗生物質…なのに薬ではないんだよね。

KOTOママ
KOTOママ

食品です。なので副作用なく安心して頂けるんです。我が家では常に「梅エキス」を常備していて風邪気味だと思った時にはすぐ頂くようにしています。

梅エキスは強力なアルカリ性なので体調を崩している時(=身体が酸性に傾きウイルスが繁殖しやすくなっている状態)では非常に有効なんです。
血液の酸性・アルカリ性について

今日は梅エキスの使い方とその効能について、書いていきたいと思います。

梅エキス(梅肉エキス)って何?

梅エキスとは江戸時代より民間薬として利用されている日本の伝統的健康食品です。
青梅の果汁を長時間加熱してペースト状にしたものです。
梅のみで作られていて他に一切何も加えられていません。

KOTOママ
KOTOママ

何と1キロの青梅からわずか20gしか作れない貴重な一品なのです。

何に効果があるの?

我が家では風邪の引き初めに「上咽頭」をケアする時に梅エキスを使用しています。

KOTOママ
KOTOママ

そもそも風邪とは何なのでしょうか

風邪は上気道(鼻腔、咽頭、喉頭)がウイルスに感染して起こる急性炎症です。ウイルスが体内に侵入するとまずは上気道に付着して炎症を起こします。

KOTOママ
KOTOママ

風邪は『まず上気道付近にウイルスがくっつくところから』始まるのです。つまり喉の付近に違和感を感じた段階で早めにケアしてあげることで、症状がひどくなるのを抑えられるということです。

風邪の引き初めに効く!3ステップ

①鼻うがいをして鼻・喉に付着しているウイルスを洗い流す

私はこちらを利用して鼻うがいをしています。
サイナスナスリンスを使用する代わりにお湯に塩を入れても出来ますよ。

沸騰させた500mlのお湯を37〜40℃まで冷まし、そこに塩5g(小さじ1杯)を溶かして作ります。

KOTOママ
KOTOママ

全く痛くありません。

②梅エキス(≒ミサトールリノーション)で上咽頭を洗浄する

ミサトールリノーションという商品があります。これは「梅エキス」を抽出し点鼻用に調節されたものです。

丸い綿の中に梅エキスが入っていますが、水につけてエキスを溶かします。それをスポイトですくって鼻の中に注入。5分程そのまま鼻の中(上咽頭付近)に浸透させるというものです。

KOTOママ
KOTOママ

ミサトールリノーションを使っても良いですし、濃さが分かってきたら、自宅にある梅エキスを薄めて、それを鼻の中に注入する形でも良いと思います。

最初はどのくらいの濃さで液を作ったら良いかが難しいのでミサトールリノーションを使った方が便利かなと思います。

鼻に注入後は仰向けに寝て上咽頭に届かせるイメージです。

KOTOママ
KOTOママ

特に炎症がない時は梅エキスを注入しても全く痛みを感じません。しかし風邪の引き初めなど、炎症している状態では非常に強い痛みを感じます‥。私はこの痛みの度合いで、風邪の引き初めの程度を図っています。

③梅エキスを飲む

梅エキスをお湯に溶いたものをゆっくり飲むようにしています。これで喉の付近を殺菌するイメージです。

梅エキスは強力なアルカリ性です。風邪の引き初めでは身体が酸性よりに傾いていますので、身体の血液全体をアルカリ性に戻します。

また、このタイミングで「温泉水99」も頂きます。温泉水99も身体を酸性からアルカリ性に戻してくれる役割があります。

温泉水99お試しセット
KOTOママ
KOTOママ

これは、喉の違和感がなくなるまで続けます。梅エキスは本当に即効性があるので、違和感を感じてすぐケアが出来れば、翌日には喉の痛みは消えています。

風邪の引き初めにこのケアが出来れば、熱を出すところまで風邪が進んでしまうことはめったにありません。

KOTOママ
KOTOママ

ちなみに我が家の娘は未就園児ですが、赤ちゃんの頃から(1歳前後から)梅エキスを飲ませていました。とても薄くしたものですが、鼻水が出始めたなと思ったら、飲ませるようにしています。今では少し喉が痛い時は「酸っぱいのちょうだい」と自分で言うようになりました。喉の痛みが緩和されるようです。

④ヨモギ粉末をお茶に混ぜる

その他、普段は三年番茶を飲んでいますが、風邪の引き初めにはそこにヨモギの粉末を混ぜるようにしています。

KOTOママ
KOTOママ

ヨモギにはクロロフィルが含まれており、血液の浄化作用、抗酸化作用の効果が期待できるからです。

まとめ

風邪は喉のケアから。

☑鼻うがい⇒梅エキスで上咽頭を洗浄
☑血液を酸性に戻すために、梅エキス、温泉水99、ヨモギの粉末

これでばっちりです。
この初期のケアを怠ると喉の痛み⇒上咽頭炎⇒副鼻腔炎⇒長引く頭痛、発熱と症状が進んでいってしまうので早めの対策が大切です。

旅行にも必ずこのセットは持参し、どこにいてもすぐにケア出来る状態を作っています。

KOTOママ
KOTOママ

小さなお子さんは、鼻うがいや上咽頭の洗浄は難しいかもしれませんので、飲む方のケアをしてあげて風邪が重症化しないように、対策していきましょうね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました